SBI証券 VS. 楽天証券 焦るSBIなのか!?

こんにちはー!
最近は楽天証券の口座開設の勢いがすごいですね~。直近ではたった5ヶ月で100万口座増えたとのことで、すでにネット証券最大手の「SBI証券」を追い抜いているとの声も・・・?SBI証券もしっかり口座数伸ばしてはいるんですけどね。

打倒・楽天証券!かどうかは定かではありませんが、最近SBI証券もあの手この手で対抗策を打っています。カード決済で1.5%ポイント付与キャンペーンや、A8ネット経由での口座開設で1万5千円報酬獲得キャンペーンなど。
SBI・V・シリーズで巻き返しを図れるか!?
そして、さらなる一手として発表されたのが、SBI証券専用ファンド「SBI・Vシリーズ」。これまでの「SBI・バンガード・SP&500」から内容に大きな変化はありませんが、「SBI・V・全米株式」と「SBI・V・米国高配当株式」が追加されました。
その特徴は「手数料(信託報酬)の安さ」です。
他のファンドと比較してどの程度安いんでしょうか?
打倒・楽天バンガードシリーズ、eMAXISシリーズ(三菱UFJ)との比較をしてみましょう。
SBI・V | 楽天V | eMAXSIS | ||
全世界 VT | 手数料 開設日 運用額 | ー | 0.2120% 2017.9~ 1019億円 | 0.1144% 2018.10~ 1822億円 |
全米 VTI | 手数料 開設日 運用額 | 0.0938% 2021.6~ 新設 | 0.1620% 2017.9~ 2908億 | ー |
SP500 VOO | 手数料 開設日 運用額 | 0.0938% 2019.9~ 2128億円 | ー | 0.0968% 2018.7~ 4384億円 |
SBI証券 での投資は、手数料的にもメリットがありそうですね!
全米株式(VTI)については、楽天証券との比較で手数料が安い!SP500(VOO)については、eMAXSISシリーズとの手数料差は僅かに安いです。三井住友カードで決済すれば、1.5%のポイント還元が得られることを考えると、SBIに軍配があがりますかね。ただし、いずれも運用額については劣るため、今後どれだけ増えていくかが焦点です。
個人的には、ウェブサイトが使いやすい楽天証券で手数料の安いeMAXSISシリーズを1%のポイント還元が得られる楽天カードクレジット決済で積み立て購入しているので、このSBI・Vシリーズについては様子見の段階ですが、今後のSBI証券の本気モードは要チェックですね!

コメント