
結論
初心者がこれから株を始めるには【SBIネオモバイル証券】が最適です!
- 少額から日本の高配当株に投資できる
- 単元未満株にも関わらず毎月の手数料が実質わずか20円!
- 定期積立で、一度設定してしまえば手間がかからない!
- T-POINTで投資が出来る

私の資産形成において大活躍してます!ぜひお伝えしたい!

株投資には大金が必要?

なんか最近始めてる人が多いみたいだし、株投資やってみたいな

私もNTTやKDDIのような身近な株を買ってみたい!株価2,500円を100株買うのに1銘柄25万円必要なのかぁ

そ、、、そんなにお金ない!
※私は5年前に株失敗しました。⇒【資産運用失敗談】
コロナショック以降、改めて株投資が注目されていますが、
- 通常の株投資では1単元(=100株や1,000株)での購入が必要
- リスクを抑えるために、30~40銘柄への分散投資が必要
- 1株2,500円だとしたら2,500×100株×40銘柄=1,000万円の大金が必要!
そんな資金力に余裕のあるお金持ちはごくごく一部ですよね。

しかし!!!
もしも、1株単位で購入することが可能なら、
1株2,500円×40銘柄=10万円で分散投資が出来ます!!
これが「単元未満株投資(単元未満で株取引すること)」です!

おぉ!単元未満株なら、始められそう!!
単元未満株投資のメリットとデメリット

でも、「通常の株取引」じゃないのって不安かも

「単元未満株」って割と有名みたい
少額から日本の高配当株に投資する方法が「単元未満株投資」です。
文字通りで単元未満(=1株単位)で株取引をする方法で、
多くの大手・ネット証券会社でシッカリ対応しています。
○ 数百円単位という少ない資金でも株が買える
○ 少額から株式投資の実践練習ができる
○ 数万円もあれば複数銘柄に分散投資をして、リスクを抑えられる
○ 分散投資により特定銘柄が急落してもポートフォリオ全体への影響は軽微
○ 株数に応じた配当金を得ることが出来る
○ 多くのネット証券で簡単に取引出来る
× 通常の株式売買に比べると、手数料が割高になりやすい
× 単元株数に達するまでは、基本的に株主優待はもらえない
要するに・・・(株主優待はあくまでも「オマケ」なので)
手数料さえ安ければメリットしかない!
ということになります!!

なるほど!では、どこの証券会社が手数料安いんだろう??
単元未満株取引における手数料比較8
それでは、各証券会社の単元未満株取引の手数料を比較してみましょう!(2020.8現在)
・1株2,500円×40銘柄(月々10万円)で分散投資した場合の手数料
証券会社 | 手数料(税込) | 内訳 | 注文可能時間 | 取扱銘柄 |
---|---|---|---|---|
SBIネオモバイル証券 | 220円 ※実質20円 | 一律月額220円 (50万円/月まで) | 24時間 | 東証すべて |
LINE証券 | 日中:55円 夜間:550円 | 約定代金×0.05% 約定代金×0.5% | 9:00-14:50 17:00-21:00 | 東証300銘柄のみ |
auカブコム証券 | 2,080円 | 約定代金×0.5% (最低金額52円) | 24時間 | 東証・名証 |
マネックス証券 | 2,080円 | 約定代金×0.5% (最低金額52円) | 前日17:00-11:30 | 東証・名証 |
SBI証券 | 2,200円 | 約定代金×0.5% (最低金額55円) | 24時間 | 東証すべて |
楽天証券 | 13,200円 | 330円/1件ごと | ||
野村證券 | 22,000円 | 約定代金×1.0% (最低金額550円) |
野村が高いのはイメージできますが、楽天も高く単元未満株投資には向いてません。
SBI、マネックス、auカブコムは約定金額の0.5%ですが、結局「最低金額」が適応されるので小柄株ほど割高になる感じです。
※2021年はマネックス証券が単元未満株の買付を無料にするなど対策が為されてきております
SBIネオモバイル証券とLINE証券が圧倒的安さ!
特に、SBIネオモバイル証券は、月額50万円以内なら取引数関係なく一律220円
毎月T-POINTが200Pt付与されるので実質20円!!
野村の1000分の1、老舗ネット証券の100分の1の手数料はすごいです。
LINE証券との、取引時間や取扱銘柄の比較でも、ネオモバ!
LINE証券LINE使用者は多いので身近に感じられますが、取扱銘柄が東証300銘柄だけしかないのがかなり微妙です。手数料の安い注文可能時間も日中だけで、サラリーマンには厳しいです。最低金額が設定されていないので、夜間でも他証券より安いですが、ネオモバには敵いませんね。

ネオモバは、東証1部企業2,000社以上、東証2部、マザーズ、JASDAQを含めると3,700社に24時間注文可能で非常に使い勝手が良さそうです。ただし、取引をしない場合でも20円はかかります。付与される200Ptはネオモバ内で使用する必要はあります。


ネオモバなら手軽に始められそう!
Tポイントの使い道も困ってたんだ!
SBIネオモバイル証券ってどんな証券会社?
株式会社SBIネオモバイル証券の提供するサービス「ネオモバ」
SBI証券とCCCマーケティングによる合弁会社として2018年に設立。
国内証券口座数No. 1の実績をもつSBI証券のグループ会社で 安心・安全して利用できることや、CCCマーケティングの提供する身近なTポイントが利用できることから、
2019年4月のサービス開始から、すごい勢いで口座数を増やしています!
年月 | 口座数推移 | 投資されたTポイント数 |
---|---|---|
2019年*4月 | 開業 | |
2019年*8月 | 口座数10万突破 | 8000万 |
2019年12月 | 口座数20万突破 | 1憶8000万 |
2020年*3月 | 口座数30万突破 | 3億8000万 |
2020年*8月 | ??? | ??? |
今の口座数は・・・

設立当初から「若年層」「投資初心者」をターゲット絞っており、実際利用者も圧倒的に30代以下の若者が多く、ポイント投資⇒徐々に本格的に投資を始めているという分析結果も出ています。

過去には単元株に苦しめられた私も、ネオモバのおかげで、毎月5万円で30銘柄以上に分散投資し、配当金をもらえましたし、10%以上の含み益も出ています!

アプリダウンロードしたので、具体的な使い方が知りたい!!
次回の記事では、具体的にどのように使うのが良いのか、
ポートフォリオの組み方や、定期積立の方法、
1株IPOはやる価値があるか、FXってどうなの?等
個人的な見解を書いていきたいと思います!
2020年8月もあっという間・・・それでは!

コメント
[…] […]