
毎月、36歳の平凡サラリーマン(製造業法人営業・係長)、夫婦2人世帯であるヤマブキの2021年10月末時点での資産や貯蓄率の推移を見ていく自分のための日記記事です笑。世界では米国経済は順調だけど、中国経済が怪しい雲行き、国内では衆議院総選挙でどうなるのか!?という感じですが、家庭内は穏やかに進んだんでしょうか?…早速確認してみましょう!
資産状況(2021.10)

月末時点でのマネーフォワード上の資産額で集計しています。
2021年10月末時点での純金融資産は1,190万円
不動産査定サイトでの持ち家査定額1,747万円
これを合わせた純資産は2,937万円となりました!(先月比+45万円!)
米国株最高値更新し続け資産は右肩上がり!恐るべし株式市場ですね。
資産内訳



資産項目 | 10月末時点 | 先月比 | 9月末時点 | 6月末時点 | 3月末時点 | 12月末 |
現金(預貯金/保険) | 1416万 | ▲16 | 1432万 | 1395万 | 1380万 | |
株【高配当株/ETF】 | 899万 | +35 | 864万 | 788万 | 705万 | |
投信【積立NISA等】 | 117万 | +10 | 107万 | 89.7万 | 68.5万 | |
投信【iDeCo】 | 14.3万 | +2.0 | 12.3万 | 8.7万 | 4.6万 | |
その他 | 0.9万 | +0.2 | 0.7万 | 0.6万 | 0.9万 | |
住宅ローン残高 | ▲1248万 | +5 | ▲1253万 | ▲1267万 | ▲1281万 | |
クレカ残高 | ▲10.4万 | +8.0 | ▲18.4万 | ▲11.6万 | ▲17.7万 | |
純金融資産 合計 | 1190万 | +45 | 1145万 | 1004万 | 861万円 | 698万 |
不動産査定額 | 1747万 | 1747万 | 1747万 | 1747万 | 1747万 | |
純資産合計 | 2937万 | 2892万 | 2751万 | 2608万 | 2445万 |

なんと今年に入ってから純資産500万円増えました!そんなにお給料もらってないんですけど!!
収支詳細/収入(2021.10)

収入項目 | 10月金額 | 9月金額 | 8月金額 | 7月金額 |
①給与 | 274,978円 | 291,940円 | 264,875円 | 315,250円 |
②副業 | 21,412円 | 13,660円 | 23,563円 | 34,595円 |
③メルカリ | 7,233円 | 26,519円 | 26,096円 | 25,033円 |
④配当利子 | 8,513円 | 20,076円 | 2,207円 | 4,544円 |
⑤その他 | 2,255円 | 5,650円 | 430,802円 | 1,214円 |
合計 | 314,391円 | 357,854円 | 747,543円 | 380,636円 |
本業(給与+賞与)
サラリーマンって仕事がうまくいかなくても安定した収入が得られるのが最大のメリットですね。
ほんと今月は仕事うまくいかなくって大変でした。落ち着こう!
副収入(副業+メルカリ)
本業の影響で手が回らずでした。Uber配達はストレス解消効果も高い。
ブログ記事は書きたかった内容は全然進められてないけど先月同の3記事確保!
来月は、書籍アウトプット、火災保険一括査定結果、10月末時点でのNISAとiDeCo経過報告など書けそうなら書こう!(ハードルをさげます笑)
フリマ系は先月までに大物が売れてしまい、小物ばかりだったので金額的には少なかったですね。
そして、妻が「ブログ始めたい」とのこと!!全力でサポート!!

配当金など(配当利子+その他)
日米それぞれ分類可能な「43ju-ni」で配当金管理が効率化しました。
10月は日本高配当株、米国ETFにて税引き後8千円の配当がありました(プロシップ、AGG、HDV、ARCC)
日本株が少しグダったので目をつけていた銘柄のみ買い付けたので、年間配当金額は30万円を突破しました~!
月2.5万円の配当金があれば通信光熱費は余裕で賄えますね!


支出(2021.10)

収入項目 | 10月支出 | 9月支出 | 8月金額 | 7月金額 |
①住宅(+水道) | 79,020円 | 81,924円 | 79,263円 | 81,781円 |
②食費 | 41,910円 | 47,205円 | 41,099円 | 35,922円 |
③日用品 | 355円 | 3,181円 | 4,600円 | 0円 |
④自動車 | 12,000円 | 12,000円 | 12,000円 | 98,805円 |
⑤通信 | 8,176円 | 3,836円 | 8,174円 | 3,834円 |
⑥光熱費 | 1,801円 | 1,611円 | 1,963円 | 2,308円 |
⑦保険 | 21,616円 | 0円 | 0円 | 0円 |
⑧医療費 | 7,242円 | 0円 | 4,832円 | 4,000円 |
⑨税金 | 0円 | 0円 | 6,000円 | 22,000円 |
⑩自己投資 | 3,370円 | 83,020円 | 15,480円 | 2,790円 |
⑪その他 | 7,099円 | 0円 | 0円 | 3,900円 |
合計 | 182,589円 | 233,557円 | 173,411円 | 256,440円 |
それでは、支出についても分析していきます。
①住宅(+水道)
住宅ローン、管理費、修繕積立費と、隔月支払いの水道代です。住宅ローンは元金を毎月4.7万円ずつ返済中。『本当の家賃』についてまだ調べられてないです。
②食費
従来ベースです。出張が増えるとどうしてもコンビニ利用が増えていて無駄が増えてます。まぁ許容範囲内だと思います笑
最近はお昼に「美味しいサバ缶」を持って行って食べてる変な人ですw
食生活は「肉<魚」「白米<玄米orオートミール」「お菓子<ナッツ類orハイカカコチョコ」
③日用品
特記事項なし
④自動車
駐車場は大きな固定費ですね。私は契約見直しで1,200円の固定費削減に成功しました。
手間がかかるのは最初だけで、たとえ月1200円でも年間14,400円削減は大きいですよ!

⑤通信費
通話(メイン):楽天モバイル 0円
データ(サブ):BIGLOBE(データのみ3GB) 770円

光回線:3834円

NHK:4340円(衛星放送が納得いかない!ぶっこわーす!)
⑤光熱費
「楽天でんき」のポイント支払いで実質0円生活を継続中です。
マネーフォワード電気ならプレミアム料金がタダになるということで、こちらも気になっています。

ガス代も乗換えで毎月300~500円くらい削減可能です。

⑥保険
唯一残そうと思っている、掛捨て生命保険の支払いがありました。
また、12月に火災保険が満期になるので「一括見積」にて5社相見積もりをとりました。「類災」と「地震保険」については見直しをして年間5~7千円の固定費削減が出来そうです。
ちなみに「個人賠償特約」でUber配達の自転車事故もカバーしてくれることを知りました!
生命保険も火災保険も、5年前にFPにオススメされたんですがどちらも良い商品で良心的なFPさんだったんだなぁと思いました。

⑦医療費
健康診断で要検査だったので病院に行きましたが、問題なさそうで一安心!
⑧税金
ふるさと納税は11月のお買い物マラソンで狙ってます!
この冬に備えて毎年頼んでいる福岡県福智町の牛もつ鍋!!

⑨自己投資
書籍購入費用と、リベシティ、マネーフォワードですね。
予防医学を知り、健康こそ最強の自己投資だと再認識しました。
先月購入したノートパソコン本当に買ってよかった~快適!!

まとめ
2021年10月は健康について再認識して予防医学に徹する。火災保険見直しを進める。
月間貯蓄率は42%、年間もまだ50%超えています!
今年もあっという間に残り2か月になってしまいました。相変わらずマイペースなブログですが、割り切って楽しんで生活を豊かにするためにこの記録は続けていきたいと思っています。そして何より大切な健康(こころも体も!)に十分気を付けてよい1年だったと思えるように走り抜けたいと思います!

今回も、最後までありがとうございました!
コメント
[…] 【資産状況報告】サラリーマン ヤマブキ、2021年10月の家計簿公開!予防医… […]